B5サイズ、利用用途やサイズ選びの方法など

B5サイズは、数字で表すと182mm×257mmのサイズです。Bとは国際規格でBサイズが定められています。B5は、B6の2倍、B4の1/2のサイズです。このページではB5サイズの詳細やB5サイズで制作する印刷物のご利用用途などをご案内します。

B5サイズ(182mm×257mm)の寸法・面積

B5サイズの詳細をご案内します。B%の寸法や面積、A3紙の郵便封筒における適合サイズは下記のとおりです。

〈B5サイズの詳細情報〉

B5サイズ縦の画像
B5サイズ横の画像
寸法
  • 横182mm×縦257mm(18.2cm×25.7cm)
  • 横約7.2inch×縦約10.1inch(インチ)
  • 横2,508ピクセル×縦3,541ピクセル(350dpi設定時)
対角線の寸法 約314.9mm
面積 46,774mm2(467.74cm2
郵便封筒の
適合サイズ
  • B5サイズが折らずに入る:角3封筒以上
  • B5サイズが縦二つ折で入る:長2封筒以上
  • B5サイズが横三つ折で入る:長4封筒以上

B5の名称とはそもそも何なのか?

B5の「B」は、日本独自の判型を表す記号です。 B判のもとになったのは、面積が1.5平方メートルのルート長方形(縦横比率が1:√2の長方形)です。そのルート長方形のサイズが「B0」と定められました。B0を半分に切ったものがB1、さらに半分に切っていくとB2、B3と、表記の数が増えていきます。B5はB0を5回、半分に切ったものであり、面積はB0の32分の1です。

〈B判サイズ(B3以下を示した図)〉

A規格サイズ比較画像B5サイズ

B5サイズのおすすめの用途

B5サイズの用途としては、教科書やノート、雑誌などが代表的です。特に、学校で使用する冊子類はB5サイズであることが多いため、多くの人になじみの深いサイズと言えるでしょう。

なお、教科書や大学ノートがB5サイズである理由は、1993年まで公文書にB5サイズを利用していたことが由来といわれています。その後公文書がB5からA4に統一されると、学校現場でもA4サイズの冊子が増え、ランドセルもA4サイズが入る大きめのものに変わっています。

その他ではB5サイズはチラシのサイズとしてもよく使われており、A4サイズと並んで印刷物全般における定番サイズとなっています。 B5サイズの特長は、持ち運びやすくコンパクトであること。冊子としては手に取って読みやすく、書面としてもA4より一回り小さいため、机に並べても場所をとらない利点があります。ただし、ビジネス文書の場合はA4サイズを用いることが通例となっているため注意しましょう。

〈B5サイズの主な用途〉

  • 冊子
  • 商品カタログ
  • チラシ、フライヤー
  • 雑誌
  • 会社案内 など

B5サイズ、近い他のサイズと迷ったら

B5サイズに近い規格として、ひと回り大きいA4サイズ(210mm×297mm)と、ひと回り小さいA5サイズ(148mm×210mm)があります。

A4サイズは、冊子や文書、チラシなど幅広く利用されており、B5サイズと用途がよく似ています。一方、B5サイズより小さいA5サイズは本や手帳、ノートなどに利用されています。

B5サイズに近いその他のサイズ画像

なお、これらは「B判」と呼ばれるサイズ規格に属します。B判もA判と同様、B0(1030×1456mm)を基準として半分に切るとB1、さらに半分にするとB2、と数字が増えるごとにサイズが半分になっていく関係性があります。 また、B判は国際規格ではなく、日本で古くから使われてきた和紙のサイズを基準に、JIS規格として定められているものです。

A判、B判の違い

日本では、「A判」と「B判」という2つの組み合わせが使用され、それらは用紙の規格を表しています。A判は国際規格であり、B判は日本独自の規格です。 このA判とB判は、1929年に日本で制定されました。これは、主に雑誌で使われる「菊判」と書籍で使われる「四六判」という用紙サイズを基に、規格化が進められたことに由来しています。 雑誌の菊判はA5に近いサイズであり、そのため国際規格のA判が用紙の規格として採用されました。一方、書籍の四六判はA判には合致せず、日本独自の規格としてB判が設けられたのです。

A4サイズとの使い分け

日本では、B5サイズとA4サイズの用紙が一般的によく使われており、用途も非常に似通っています。これらの用紙サイズをどのように使い分けるべきかという明確な基準は存在しません。ただし、一般的に定番となっているサイズがある場合にはそれに留意することが望ましいです。

例えば、ビジネス文書や公文書にはA4サイズが適しています。A4サイズは国内で最も流通しており、国際規格サイズでもあるため、ビジネスシーンでは通例とされています。

一方、B5サイズは教科書や大学のノートなどによく使用されており、教育関連の用途に適していると言えます。

それ以外の場合で特に規定や決まりがない場合は、要素を多く盛り込みたい場合にはA4サイズを、持ち運びやすさを重視したい場合にはB5サイズを選ぶと良いでしょう。用途や好みに応じてサイズを使い分けることに問題はありません。

B5サイズのおすすめポイント

A4サイズは日常生活で広く用いられているサイズです。チラシや文書、冊子などの印刷物を制作する際にA4サイズを選択することのメリットが多くあります

〈B5サイズのメリット〉

  • コンパクトなサイズでエンドユーザーに手に取られる可能性が高い
  • ノートなど同サイズの物が多いので収納時に統一感がある
  • 一番ポピュラーなA4サイズの印刷物と近いサイズだが差別化が出来る

B5サイズは、A4サイズと並んで汎用性の高い用紙サイズです。印刷料金も比較的安価で、収納・保管用品も充実しています。 A4サイズとは用途も良く似ていますが、より持ち運びしやすいなどのメリットを活かしてぜひ印刷物の制作の参考にしてみてください。

なお、当社のネット印刷サービスでは、チラシや冊子などのB5サイズの印刷を承っています。豊富な用紙や加工メニューも豊富にご用意していますので、印刷物を制作する際はぜひ当社にお任せください。

チラシ印刷の発注はこちら

フライヤー印刷の発注はこちら

ご不明な点はカスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせ下さい

050-3101-0700

E-MAIL - info@irie-design.com

カスタマーサポート受付時間:10:00〜20:00

デザイン無料セールバナー