A3サイズ、利用用途やサイズ選びの方法など
A3サイズ(297mm×420mm)はA4サイズの2倍のサイズです。 用途としてはメニュー表やパンフレットの見開きサイズとしてのご利用が人気です。このページではA3サイズの主なご利用用途やメリット、印刷時の注意点についてご案内します。
A3サイズ(297mm×420mm)の寸法・面積
A3サイズの詳細をご案内します。A3の寸法や面積、A3紙の郵便封筒における適合サイズは下記のとおりです。
〈A3サイズの詳細情報〉


寸法 |
|
対角線の寸法 | 約514.4mm |
面積 | 124,740mm2(1,247.4cm2) |
封筒サイズ・ 送付方法 |
|
A3の名称とはそもそも何なのか?
A3の「A」は、国際規格で定められている判型を表す記号です。 A判の元になったのは、面積が1平方メートルのルート長方形(縦横比率が1:√2の長方形)です。そのルート長方形のサイズが「A0」と定められました。そして、A0を半分に切ったものがA1、さらに半分に切っていくとA2、A3と、表記の数が増えていきます。A3はA0を3回、半分に切ったものであり、面積はA0の8分の1です。
〈A判サイズ〉

A3サイズのおすすめの用途
A3サイズは二つ折(A4サイズ大)にして利用されることが多く、パンフレットや飲食店のメニューのサイズとして馴染みがある人も多いのではないでしょうか。 他にも見開きの履歴書やポートフォリオ等として用いられることもあります。 また、広い紙面を活かし、設計図や屋外用選挙ポスターのメジャーなサイズの一つとしてA3サイズが用いられています。 なお、A3サイズはオフィスやコンビニなどのプリンターでも印刷可能な最大サイズでもあるため、コピー用紙としても取り扱いがあります。
〈A4サイズの主な用途〉
- 折パンフレット
- 商品カタログ
- チラシ、フライヤー
- ポスター
- 会社案内 など
A4サイズ、近い他のサイズと迷ったら
A3に近いサイズとして「B3サイズ(364mm×515mm)」「B4サイズ(257mm×364mm)」があります。 A3サイズよりひと回り大きいB3サイズは電車の中吊り広告に、A3サイズよりひと回り小さいB4サイズは新聞折込チラシに利用されています。

なお、これらは「B判」と呼ばれるサイズ規格に属します。B判もA判と同様、B0(1030×1456mm)を基準として半分に切るとB1、さらに半分にするとB2、と数字が増えるごとにサイズが半分になっていく関係性があります。 また、B判は国際規格ではなく、日本で古くから使われてきた和紙のサイズを基準に、JIS規格として定められているものです。
A判、B判の違い
日本では、「A判」と「B判」という2つの組み合わせが使用され、それらは用紙の規格を表しています。A判は国際規格であり、B判は日本独自の規格です。 このA判とB判は、1929年に日本で制定されました。これは、主に雑誌で使われる「菊判」と書籍で使われる「四六判」という用紙サイズを基に、規格化が進められたことに由来しています。 雑誌の菊判はA5に近いサイズであり、そのため国際規格のA判が用紙の規格として採用されました。一方、書籍の四六判はA判には合致せず、日本独自の規格としてB判が設けられたのです。
印刷物の制作ではA3サイズはメリット・デメリットを考えて
A4サイズは日常生活で広く用いられているサイズです。チラシや文書、冊子などの印刷物を制作する際にA4サイズを選択することのメリットが多くあります
〈A3サイズのメリット〉
- 紙面が広いので沢山の情報や写真を載せる事ができる
- 2つ折りにすると一番汎用性の高いA4サイズとして使える
- 一番ポピュラーなA4サイズの印刷物と差別化出来る
A3サイズのメリットは、やはり大きな面積により沢山の情報を載せる事が出来る点です。他のA4サイズやB5サイズといった小さなサイズよりも段違いの情報量を掲載する事が可能です。 また、A3サイズの用紙を二つ折にすると汎用的な書類サイズであるA4サイズになる点も非常に魅力です。沢山の情報を掲載しながら汎用的なA4サイズにしてエンドユーザーへ配る事が可能です。 このようにA3サイズは使いやすい人気の高いサイズとなっております。
アイリィデザインのネット印刷サービスではA3サイズの印刷物の発注を承っています。パンフレットとして使える折り加工をはじめ、用紙の種類や厚みなど豊富なメニューを取り揃えております。また、オフィス用プリンターでは難しい大枚数の印刷や、高品質な印刷も承っております。 A3サイズの印刷物を制作する際は、ぜひアイリィデザインの激安印刷ご利用ください。